ビタミンC誘導体の選び方、知ってる?
|【いまさら聞けない】成分のギモン| トゥヴェール, ビタミンC誘導体

さて、ビタミンC誘導体ってご存知ですか。
濃度は、一般的には約1%の化粧品が多いのですが、
効果を感じられる濃度は実は3%以上と言われているようです。
でも、具体的にどんな効果があるのだろう。
普通のビタミンCとの違いは何?
というわけで、ちょっと調べてみました。
目次
ビタミンCには弱点がある
肌に吸収されにくい
ビタミンCは水溶性ですが、皮膚の角質層は水溶性よりも脂溶性の成分の方が浸透しやすいのです。
ビタミンCは非常に不安定である
実はビタミンCは空気酸化しやすかったり、光や熱などによって構造が壊れたり、水分との接触により失活しやすいです。
ビタミンC誘導体は、ビタミンCの弱点を改善する成分
また、ビタミンC誘導体は皮膚内(角層まで)へ浸透し、分解酵素によって初めてビタミンCとなるため、新鮮なビタミンCを酸化させることなく肌に供給できます。
ビタミンC誘導体の種類
さらにビタミンC誘導体は3種類あり、種類ごとに安定性や持続性、期待できる効果が異なります。